徒然(ときどき日記) 

2005/03/06

ウイルスにやられた

ウイルスと言っても、パソコンの話ではなくインフルエンザウイルスにやられてしまいました。(^_^;) 
2月の下旬のある日突然に高熱が出て、医院に行ったら、検査してくれて、B型のインフルエンザでした。今はその場ですぐに結果がわかり、抗インフルエンザ薬を処方してくれました。タミフルという薬ですが、これが劇的に効いて2日で熱が下がり、3日目には平熱となりなんか治った感じでした。治った治ったと喜んで、さっそくに楽しみにしていた「世界らん展」に見に行きました。まだ病み上がりだったので、2時間ほど見て帰ってきましたので全部は見られませんでしたが・・・疲れて帰ってから、すぐに寝てしまいました。翌日になんか、だるくて熱を測ったらまた微熱が!
しまった~~~。また風邪がぶり返してしまったようでした。家人に内緒で出かけたので、「風邪はまだ治ってないようだわ・・・」ととぼけてまた2~3日寝る破目に。。。(^^ゞ
熱が下がっても、気をつけないといけませんね。風邪は万病の元!くわばら、くわばら、皆さんも風邪(とくにインフルエンザ)になったら気をつけましょうね!

2005/02/13

お世話かけました

東京ドームで開催されてるテーブルウェアフェスティバルに行ってきた。母も是非行きたいというので連れて行ったのだが、ところがその会場で、見終わっていろいろな食器を物色している最中に、母の具合が悪くなり倒れてしまった!
顔面蒼白になり、とても気分が悪いと言い、意識が朦朧としてるようだった。ビックリして会場の係員の方に、その旨を伝えるとすぐに5~6人の警備員の方がタンカーを持ってきて、母を乗せて救護室まで運んでくれた。母は高血圧で普段から薬を飲んでるので、もしやこのまま逝ってしまうのではないかとほんとにドキドキした。救護室に運んでくださり、そこで医師がすぐに血圧など測定し診察してくれて、「たぶん大丈夫でしょう。貧血かもしれないが、通院している医者でもう一回よく見てもらってください。」「1時間ほどここでお休みください」と言ってくださり、しばらくしたら顔色も元に戻り、気分の悪いのも治ってきたようだった。
ほんとに大事にならなくて良かったと、心底ホッとした! 母はこのところ外出しないでいて、久しぶりに外出をしたので疲れが出たのかもしれない。こういう場所で倒れた時にすぐに警備員の方々がタンカーを持って来て運んでくださったのが、どんなにか心強かったことか!ほんとに心から感謝しました。そして見てくださったお医者さまにも感謝で一杯です。
私がもう少し気をつけてあげなければいけなかったのに・・・
だいぶ休憩させていただき、事なきをへて無事に帰ってきました。会場の係りの方、警備の方々と医師にはほんとに心から御礼を申し上げたいと思います。
お世話かけまして本当にありがとうございました。
あとでお礼状を出さなきゃ。

2005/02/05

恐怖の季節^^;

そろそろスギ花粉のシーズンで、なんとなく憂鬱な季節です。。。(/_;)
少し前から、昨年に病院でもらった薬の残りを使い(大丈夫か?)、アレルギーにいいという「乳酸菌入りのヨーグルト」を食べ、「甜茶としその実粒」も飲んでいる。今年は昨年の30倍、例年の4~5倍の花粉が飛ぶそうで、今から恐怖におののいています。(^_^;)
少しでもよさそうと言われている物は、全て試しています。(^^ゞ
花粉症と付き合い始めてから、早○十年! なりたての頃は春先になるとよく風邪をひくな~と思っていたものでしたが、それがスギ花粉症だとわかったのは、だいぶ経ってからでした。まずアレルギーの原因を検査してもらい、減感作療法というスギ花粉を少しづつ注射して体を慣らしてゆく療法で数年間治療しました。
若干症状が緩和したようにも思います。効き目も個人差があるそうで、若い人では治ったという話を、診療時間の待合室で聞いたことあります。○十年も放っておいた私のようなオバサンでは効き目も落ちるのかも・・・と思いました。(^^ゞ
最近では寄生虫とアレルギーの関係という話も聞きました。でも今さら、寄生虫を飼うこともできないしね・・・^^;
早くこの憂鬱な季節が過ぎてほしいと願うばかりです。

2005/01/08

地球規模の大災害

年が明けて早くも8日になってしまった。昨年末におきたスマトラ島沖地震による大津波の被害が日を追うごとに大きくなっている。
死者が15万人にものぼり、有数のリゾート地であったので被害者は各国に及びヨーロッパの国では数千人も不明者がいるそうで、こんな大災害は人々の記憶にもないような気がする。地球規模での大災害にただ驚くばかりである。
きっと現地でも今まで津波の被害がなかったので、地震による津波の被害の恐ろしさも知らなかったのだろう。この地域の海は津波の警戒システムがないのだそうで、それが被害をいっそう大きくしてしまったという面もあるそうである。
この災害で亡くなられた方々には心からご冥福を祈るばかりです。そして被害に遭われた方々が一日も早く立ち直れることができますように!
この15万人という人口はどれほどの規模の人口なのか想像がつかなく、日本各地の人口を検索してみたら、東京都の台東区が157,947人で、千葉の習志野市が155,198人に匹敵する人口であった。そんな膨大な人が一度に亡くなってしまったのに、改めて絶句する!
このたび各界の有名人が高額の寄付をしているそうで、ヤンキーズの「松井秀喜」が¥5000万で、かのヨン様も¥3000万の寄付をしたそうである。その他の有名人も高額の寄付をしているそうで、寄付の輪が大きく広がっているようだ。個人的にはNYの松井のファンなので、松井が寄付したと聞いて、なぜだか焦って、さっそく寄付をしてきた。微々たる額だが・・・
組織的に救助に行っている方々とボランテアをしている方々には、行動を起こしてない自分には頭が下がる思いです。

2004/12/23

クリスマスの音楽

明日はクリスマスイブだが、用事もあり忙しくなりそうなので(クリスマスで、ではない)今日クリスマス曲のCDを聴いている。その昔にラジオで聞いたエリザベート・シュワルツコップ(ソプラノ歌手)の清らかで透明度の高い声に惹かれて、当時に買ったCDを取り出して、毎年クリスマスの頃に聞いている。
シュワルツコップは今まで、なぜかてっきりイギリス人だと思っていて、改めて年譜を見たらご両親がドイツ人であった。なんともうろ覚えなことであった。
クリスチャンではないけども、一年に一回クリスマスの音楽を聴いて、清らかな気持ちに浸るのもわるくはないと思う。

1915年生まれだそうで、少し昔に活躍された方のようです。(後日追加記入)

2004/12/22

夢想

今年も残すところ少なくなり、いよいよ忙しなくなってきた。毎年やるべき事は早く済まして、年末をゆっくりと過ごそうと思うのだけど、追い立てられないと、なかなか事が進まない。そういったわけで、今年も押し詰まってバタバタしている。。。(-_-;)
そうして、忙しいときに限って、頭の中にあらぬ想いが湧いてくる。庭の地植のバラ(大木のような)を鉢上げして、そこに自分で選んだ好きなバラを植えたい・・・という想いが。。。^_^;
もともと頂き物のバラなのだが、そのままにしておいたら、あれよあれよという間に大きくなってしまった。修景用のバラでとっても丈夫で香りもあり、見た目は綺麗なのだけど自分の好みで選んだバラでないので、好きなバラを植えたいと前々から漠然と考えていた。
この庭の主のようなバラをもし鉢上げできれば、そこに好きなのを植えられるわ♪ ・・・と楽しい夢想をしてしまう。
なにもこんな押し迫った年末になって、こんな想いをいだかなくてもよいものを。
忙しい時に限って、夢想に浸ってしまう。
現実逃避だわ。。。(^_^;)

2004/12/15

久々に・・・

回線業者の変更を申し込んであるのだが、契約をする時はニコニコ顔で、いざ解約という段になると、手続きに手間取りなかなか工事はしてもらえないようだ。(-_-;) しかも解約を申し込んだ相手のサービスセンターの女性のなんとも慇懃無礼な対応に、久しぶりに怒りを感じてしまった。2年も契約をしていても、解約となると仕方がないのかもしれないけど・・・
そもそも替えようと決めたのは回線状況がよくなくて、アナログ電話回線よりも時々遅いからなのに・・・
消費者としては、より良いサービスを求めて、乗り換えるのは当然の権利であるはずだと思うのだけど。
件の女性は、いつもあのような対応をして、たぶん電話してきた相手を怒らせているのでは、と思えるに十分な話し方であった。
久々に怒りを感じたが、何年かに一度は、こういうことがある。
こちらが求めているのは、杓子定規なマニュアルに則った対応ではなく、柔軟な対応なのだけど。。。(-_-;)

2004/12/13

簡単携帯

母(80)に携帯を持ってもらうことにした。
TVコマーシャルで「簡単簡単って簡単だったためしが・・・」と言いながら携帯を触り「簡単じゃないか~」という例のあのコマーシャルの携帯だ。
前々から「携帯を持ったら」「そうだね~、でもきっと使えないよ~」で話が終わっていたのだが、実際に見てみて、これなら使えそうだと申し込んで、母のところに置いて来た。
ほんとかなぁ~と思っていたら、ほんとに説明書は大き目の紙が1枚のみ。(^o^) 掛かってきた電話に出る時に押すボタンと終わったら切るの2つのみ。あと電源をONとOFFにする、3つだけの操作ボタン。(^o^) 究極のシンプルさであった。しかも電話番号を押すボタンが大き目なので老眼が進んだ人にも見える。要するに家電話の子機をそのまま外に持ち歩いているという感じです。これならかなり高齢の方でも違和感がないのかも。。。(^o^)
さっそくに姉に「私も携帯を持ったよ」と嬉しそうに携帯に電話してました。^^; でも呼び出しベル音が大きいので、母はビックリしてましたが。。。
今朝、慣れてもらうために携帯に電話してみたら、プップッ・・・の後でプツンと切れてしまいました。やっぱり携帯は初めてなので間違ったのだわ~、と思い母の家電話にしましたら、呼び出し音と一緒にブルブルとしたので、焦ってボタンを間違って切るを押してしまったそうだ。しばらくは慣れてもらうために携帯のほうに電話してあげなくちゃ。(笑)
大変にシンプルで、これなら携帯持つのに今まで二の足を踏んでいた高齢者でも使えそうです。
欲を言えば、電話番号を幾つか(5つほど)登録でき短縮ダイヤルで電話できる機能が付いてれば、(家族の者が登録してあげればよいわけだし)使いやすいかもと思いました。
昼に電話したら、出かけるのに携帯を持って行ったそうですが、音が大きいので、バス乗るのにOFFにして、忘れてそのまま家に帰ってくるまでOFFのままにしてしまったそうです。ず~っと電源を切っていたら、携帯の意味がないわ。。。(-_-;)
少ししたら、慣れるかな。^^;

2004/11/23

同窓会

昨日、一昨日の同窓会の模様ですが、友人がかなり遠くから参加して東京駅で待ち合わせました。それから会場の吉祥寺にあるホテルで同窓会を楽しみました♪ 皆さんよい中年になり、しばらくは顔を思い出せなくて、話しているうちに記憶が蘇り、あぁ~あの人だった・・・という感じです。^^; 先生方が高齢になっているけどもお元気そうなのが何よりでした。我卒業した高校は学校の統廃合でまもなくなくなってしまうそうで、ちょっと寂しいなと思いますが、卒業してから○十年が経ち、こうして知った顔に合えるというのも同窓会ならではです♪ 同窓会の後に友人が六本木ヒルズに行きたいというので友人4~5人と繰り出しましたが、昨年のような豪華なクリスマスツリーはなくて、「あの事故のせいで派手な演出は自粛してるのかしらね・・・」と話して欅通りのブルーのイルミネーションを楽しんで帰ってきました。友人が予約してくれたので立川のホテルに女性4人で宿泊して久しぶりの修学旅行の雰囲気です♪
翌日は浅草から水上バスでお台場へのコースをガイドさんの川並の説明を聞きながら楽しみ、まるでおのぼりさん。(^^ゞ お台場で昼食と景色を楽しみ一日をフルに活動したので、皆少し疲れが出たようでした。
遠くの友人は六本木ヒルズ、汐止め、お台場、ユリカモメと行動したので、きっと今日は疲れが、ドッと出てることでしょう。
私も昨日はバタンキューでした。。。(^_^;)
また十年後の同窓会が・・・年を考えるとコワイです。(^^ゞ

汐止め⇒汐留です。(アセアセ、間違えた)(>_<)

マラソン

今日は「国際千葉駅伝」が開催されており、今男子が1、2、3位がゴールしたところです。1位はエチオピアで2位はケニア、3位に日本がゴールしました。時々は見に行ってるのですが、今日はここ2日の同窓会関連のお出かけで、すっかり疲れが出てTVで観戦しました。^^; マラソンは真近で見ると、想像してる以上に選手の走りは速くて、目の前をヒューンという感じで走り去っていきます! 普通の人の全力疾走よりも速くて(当たり前か^^; )ビックリします! 女子も今スタートしたところのようです。お天気も良くてよかったですね♪

より以前の記事一覧

2023年1月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ(管理人より)

  • 2019' 3/24
    コメントが直ぐには反映されないようです。少し間をおいて更新してみてください。反映されてると思います。
  • 06/6/1
    管理人の判断で、好ましくないTB・コメントおよびリンクに好ましくないものがある場合は削除させていただきます。 尚、記事に無関係のTBも削除させていただきます。
無料ブログはココログ